TOP > 保険の事がもっとわかるガイド > バイク保険 > 任意加入だけど利用価値が高い、バイク保険とは

任意加入だけど利用価値が高い、バイク保険とは

任意加入だけど利用価値が高い、バイク保険とは
バイクに乗る方なら、保険に関する情報は知っておいたほうが良いかもしれません。
バイクに乗る方が一般的に利用する保険には「自賠責保険」と「バイク保険」の2種類があります。

今回は、それぞれの加入条件や適用される条件、支払い額の上限などを説明していきます。
これらを理解しておくことで今後の安全につながるはずです。どうぞ参考になさってください。

自賠責保険

自賠責保険とは、交通事故が生じた時に被害者の救済を目的とした保険です。
この保険では、二輪自動車や原動機付き自転車を含む全ての自動車を利用する際、加入が義務付けられています。
自賠責保険に加入せずに公道を走行した場合、違反者には以下の処分が下されます。

・1年以下の懲役または50万円以下の罰金
・違反点数6点(30日間の免許停止処分)

■上限額

万が一事故を起こしてしまった場合には、葬儀費・逸失利益・被害者および遺族の慰謝料を支払う義務が発生します。
傷害・後遺症・死亡などケースに応じて上限額が設定されていますのでご紹介します。

・傷害による損害
傷害による損害の場合、補填される金額の上限額は120万円です。
この金額は「治療関係費用」や交通事故証明書発行などの「文書料」「休業損害」および慰謝料が補償対象となります。

・後遺障害が生じた場合
後遺障害(後遺症)とは、事故の後に病院などで適切な処置・治療を受けたにも関わらず完治せず「一生涯にわたって回復が見込めない状態」「労働能力を喪失した状態」を指します。
後遺障害による損害の上限額は、後遺障害の等級により異なります。

後遺障害の等級は、被害者の治療にあたった医師が作成した後遺障害診断書が基になるのです。
等級には1~14級の段階があり、数字が低いほど重症であることを指します。
補填の上限額は常時介護を要する場合(第1級)4,000万円、随時介護を要する場合(第2級)3000万円となります。。

・死亡事故の場合
死亡事故の場合には、上限額が1人あたり3000万円となります。
この補填内容には、葬儀費・逸失利益(被害者が死亡しなければ将来得たであろう収入額から生活費を控除した金額)・慰謝料が含まれます。

バイク保険

一般的にバイク保険は、自賠責保険とは異なり加入が義務付けられていません。
そのため、「任意保険」という名称で呼ばれることがあります。また個人で加入することができるため、比較的楽に利用できる保険だと言えるでしょう。
バイク保険には、以下の保障サービスが基本となっています。

・対人賠償保険
対人賠償保険は、自賠責保険では賄いきれない分の保険金額の差額を保障してくれる保険です。
死亡事故を引き起こしてしまった場合、損害賠償額が数千万から億単位になる可能性があります。上限が無制限のサービスも提供されていることもあります。

・対物賠償保険
対物賠償保険は言葉の通り、物損に関する賠償金の補償を目的とした保険です。
自賠責保険では、物に対する補償はない場合もあります。物損の場合は、対物賠償保険から補填されるケースが多くなります。

・人身傷害保険
人身傷害保険とは、過失割合に関係なく生じた損害額を保険会社の限度内で受け取ることを目的としたサービスです。
下の搭乗者傷害保険とは異なり、ケガの治療費や休業損害に相当する損害額をそのまま受け取れることもこれまでの事例ではありました。

・搭乗者傷害保険
搭乗者傷害保険は契約している車両が事故に遭って搭乗者が死傷した場合、一定の金額を受け取ることを目的とした保険です。
対人賠償保険や人身傷害保険とは別途支払われる場合が多いです。
事故の後に治療費を立て替える必要がありますが、ケガの症状に応じて素早く支払われることもあるので利用しやすい保険だと言えるでしょう。

任意加入だけど利用価値が高い、バイク保険とは

■バイク保険を利用するのも手

現在、全国の約3割程度のバイクしか任意保険に加入していません。
ですが原動機付自転車をはじめとする二輪車の交通事故は、自動車に比べて約1.5倍発生しています。
また死傷者の割合でも自動車事故よりも多いというデータがあります。
普段からバイクに搭乗される方は、万が一の時に備えてバイク保険を利用されてはいかがでしょうか。

バイク保険についてはこちら

保存

保存

バイク保険

close

スマホでアクセスできます!

下記コードをスマートフォンから読み取り下さい。

QRコード